物事の捉え方を変えよう!

こんばんわ、中村です!

 

ちょうど習慣化の本を読んでいて、ABC理論について書かれていたのでシェアを。

 

捉え方を客観的に見るためにはどう考えるか?というお話です。

 

 

何か事が起こった時、その物事自体にはプラスもマイナスもありません。

それ自体はフラットです。

 

でも、人間には価値観というフィルターが存在します。

 

マイナス思考、プラス思考、と人によって捉え方が違いますよね。

 

 

その物事が起きて、それをどう捉えるかを客観的に分かりやすくモデルにしたものが、

ABC理論をいうものです。

 

この理論を念頭に置いておくことで、自分の考え方を客観的に判断して

感情をコントロールする事が出来るようになります。

 

 

 

つまり、

A(出来事)とC(結果)の間には、B(自分の信念・価値観)があるので

自分の信念や価値観が物事の意味付けをしていることになります。

 

逆に言えば、物事に対して沸き起こる感情が、自分の信念や価値観を知る材料になるということですね!

 

 

 

で、怒りやすかったり、不安になりやすい人へオススメの質問がコレ。

このABC理論を理解することで、物事の結果を自分でコントロールできるようになると思います。

 

今回はざっくりとしか書きませんでしたが、また後日詳しくリライトしておきます^^

 

 

今日はここまで!

では!

Twitterでもあなたを励ますよ!

おすすめの記事