お金が増えるための行動とは?【キャッシュフローゲームから学んでみよう】

こんにちわ、中村です^^

今日は、趣味で近日開催予定のキャッシュフローゲーム会(CFG会)の説明含め、

お金を増やすための考え方・行動についてお話していきます。

 

 

ボードゲームが好きな人やビジネス経験者でしたら、

一度は聞いたことあるよ!やったことあるよ!っていう方が多いかもしれません。

 

↑これwww

 

このゲーム結構すごくて、人生の縮図に似てるんです。

というと壮大に聞こえますが、マジで。

バカにしてやらない人がいたら勿体無いから、一回やって見てほしい。

 

キャッシュフローゲームとは?

「金持ち父さん貧乏父さん」という本に出てくる、ボードゲームのことです。

「金持ち父さん貧乏父さん」とは、ロバートキヨサキ氏が著書のベストセラーになった本でして、有名なキャッシュフロークワドラントについて書いてあったりなど、お金を増やしたい!という方は一度は目にしたことがあるでしょう。

で、このボードゲームは色々なところで使われておりまして、イベントの開催などもあるようです。

ネットワークビジネスの勧誘でも使われていたりするので、囲い込みにあった!という人がいたら、イメージはあまりよくないかもしれません。(特にモデーアという会社に多いw)

金持ち父さん貧乏父さんの中でもネットワークビジネスをオススメしているので、わたしは最初胡散臭く感じていました(苦笑)

 

わたしがこのボードゲームを知ったのは2016年でして、

当時のメンターが、勉強のためにと開催してくれたゲーム会に参加させてもらったことがきっかけでした。

 

普通にボードゲームとして面白いし、お金に対する概念がかなり覆されました。

これ学校でやればいいのに、と思います。w

人生ゲームのリアル版ですね、本当に。

 

 

CFGをすると何がいいのか?

普通に盛り上がるし楽しいwww

以上!

 

うそです。w

お金のゲームなので、ファイナンシャルインテリジェンス(お金に関する知識)が身につくことが一番のメリットです。

 

じゃあ、そのファイナンシャルインテリジェンスが身につくと何がいいのか?と言いますと、

・自分にリターンを及ぼすお金の使い方ができるようになる

・その通りに行動できればお金が増える

・無駄が減って、本当に必要なものを見極められるようになる

 

キャッシュフローゲームの本質は「お金を増やす手段」ではなく、「お金を増やすための行動の仕方」を学べることです。

知識だけなら本でも学べます。しかし、そこでは学べないものを学べるのが、CFGを実践する一番のメリットだと思います。^ ^

 

で、他にも自分の人生考えるきっかけになるとか、これをきっかけにチャンスを掴みに行って、一年後実際に脱サラできた!独立した!っていう方も、わたしの周りには多いです。

 

それくらい、大きな転機になるゲームだと思います。

 

CFGのルールとは?

そんなこんなで、ちょっと興味が出てきた方もいらっしゃるのではないでしょうか?w

 

実際のCFGの内容について簡単に説明しようと思います!

これを見ておくと、初心者でもCFGクリアができるかも・・・?

 

ゲームの流れ

 

 

 

 

 

 

ファーストトラック:お金持ちのステージ

ラットレース:一般人のステージ(みんなここからスタート)

 

このボードゲームでのゴールは、「お金持ちになること」「自分の夢を叶えること」、この2つです。

なので、ゲーム開始前にファストトラックのマスに書いてある夢の中から、自分が叶えたい夢(ゴール)を自分で決めて、チーズを置きます。

まずはラットレースから抜けて、ファーストトラックに行く。(中間ゴール)

①一定額の不労収入を築くこと→お金持ちになること

②自分の決めたマスに止まる→自分の夢を叶えること

この2つをクリアできればゴールってわけです。

 

なので、まずはラットレースを回るところからスタートします。

ゲームの中ではそれぞれ職業があり、その職業によって収入・支出が決められていますので、

支出分を上回る不労収入を得ることができれば、ラットレースを抜けてファーストトラックに行くことできます。

 

マスの説明

まずは、このラットレースのマスをご覧ください!

 

 

 

 

 

見えづらいと思いますがw

マスには7つ種類がありますので、それを順番に説明していきます。

 

Opportunity(Big/Small Deals)

いわゆる、チャンスのマスです。

ここに止まると、カードを引くことができます。

カードを引くと、そこに書いてある株や投資信託、不動産などを買うことができます。

これらを買うか買わないかを判断し、自分の資金と資産を増やして不労収入を築いていきます。

 

Pay Check

お給料日になります。

ここのマスを過ぎると、「お給料ください」と申告すると、お給料がもらえます。(自己申告制)

 

Doodads

無駄使いのマスです。

ここに止まると、イベントが書いてあって、それに伴うお金を支払います。(コンサートに行くので180ドル支払う、とか)

 

Market

市場(マーケット)に何らかの出来事が発生します。
例:不動産の買い手が付く(売却チャンス)、ビジネスの利益向上や売却チャンス、金の価格が上昇、等

 

Charity(チャリティ、寄付)

総収入の10%を寄付すれば、次から3回のみサイコロを2個振れるようになります。
毎回2個振っても良いし、好きなタイミングで2個振ってもOKです。

 

Baby

おめでとうございます!子供が生まれました!w
財務諸表の「子供一人あたりの育児費」を支出の欄に計上します(=総支出が増え、毎月のキャッシュフローが減る)。

人生ゲームでは子供が生まれるとお祝い金をもらって終わりですが、CFGでは子供分の育児費用がかかってきます。現実と同じですね。。。

 

Downsized(リストラ、失業)

リストラによる失業です!支出を1ヶ月分支払った上、二回休みになります。ハロワへGO!

 

 

ポイントは資産を築くための行動ができるか

ゲームをクリアするための本質はここです。

そもそも資産って何か?というお話ですが、自分が働かなくてもお金が入ってくる仕組みのことを資産と言います。

車や持ち家は資産ではないので要注意!

それはなぜか?というと、上記をローンで購入したとすれば、収入が入ってくるというよりも収入が減っていきますよね?資産は収入を増やしてくれるもの。

株もずっと持っているだけでは、資産にはならないですよね。

お金を増やす(稼ぐ)のと、お金を増やし続ける(稼ぎ続ける)のは意味が違う。

いかに目先の損得ではなく、自分にリターンを及ぼす行動ができるか。

 

そこらへんも、CFGを通して学ぶことができると思いますd( ̄  ̄)

 

仮想通貨で億り人!とか、宝くじ当たって一攫千金儲けた!という人が、うまくいかない理由はここにあります。

また、借金は悪いものだ!と一般的に言われていますが、これもまた勘違いでして、借金も良いもの・悪いものがあります。

資産と負債の違い、良い借金・悪い借金、収入を得るための行動、これらを理解することがこのゲームに求められていることであり、このゲームを行うことで身についていく知識・考え方なのです!

 

ということで、まとめ

キャッシュフローゲーム(CFG)ってこんなやつなんだ〜!ってのは、なんとなくお分かりになったかと思います。^^

ゲームを通してお金の知識を学べるって、一石二鳥だと思います。w

 

CFGを行うと得られること

ファイナンシャルインテリジェンス(お金に関する知識)が身につくことによって、
・自分にリターンを及ぼすお金の使い方ができるようになる
・その通りに行動できればお金が増える
・無駄が減って、本当に必要なものを見極められるようになる
「お金を増やす手段を学ぶ」のではなく、「お金を増やすための行動の仕方を学べる」こと。

家でゴロゴロ一人でソシャゲでもしてる暇あれば、CFG会来いって感じですw

 

ってなわけで、CFG会は趣味で不定期開催していますので、参加してくれてもいいんだよ!w

CFG会に興味がある!でも、中村に一度会ってみたい!でも、中村に物申したい!でも、動機はなんでもOKですw

LINE@からメッセージくれてもいいですし、Twitterでたま〜に告知するかもしれないので、その時はぜひ^^

地味にLINE@作ってあったんです、わたし。

ブログの更新やブログ以外でのコラム・秘密の情報(中村のあれやこれなどw)配信しようと思ってるんで、ひっそり登録してみて!!!!!

 

さっ、朝ごはんと昼ごはん食べます。では!

Twitterでもあなたを励ますよ!

おすすめの記事